椎間板ヘルニア 動物病院 犬 猫 病気 ケガ 目の病気 ワクチン フィラリア 健康診断 神奈川県 川崎市 麻生区
椎間板ヘルニア
ある日もしも、自分のペットが急に後ろ足が麻痺して立てなくなったら・・・(ミニチュアダックスでよくある症状は身体を支えきれずに後ろ足が前に突っ張ってしまいます(写真参照)。
中にはどんな治療をしても回復が望めない場合もあるのが実情ですが、様子をみていてはいけません。
すぐに当院またはかかりつけの動物病院で診察・治療を施さなければ取り返しがつかない身体となってしまいます。
その子が今後回復するかどうかは発症してからの時間にかかっています。
原因として若齢の患畜では、先天性、遺伝性、炎症性疾患が原因として最も多いですが、成犬では変性性、腫瘍性、代謝性、炎症性疾患を疑います。好発犬種としてミニチュアダックス、シーズー、コーギーなど、特にミニチュアダックスは多いです。
原因としては
- 変性腰仙狭窄
- 2型椎間板ヘルニア
- 変性脊髄炎
- 椎間板脊椎炎
- 腫瘍
- 先天性あるいは遺伝性脊髄、脊椎疾患
- 髄膜脊髄炎
などがあります。
今回はこの中でも特に多い『椎間板ヘルニア』についてお話したいと思います。
正常な椎間板は椎体を連結し、脊椎(骨のブロック)を強く連結しています。
椎間板の構造を断面で見ると、中心部分に随核がありその周囲を繊維輪が囲んでいる。よく例えでタイヤを用いるが、中心の空いた部分を髄核、まわりのゴムの部分を線維輪と考えて下さい。繊維輪の腹側は厚みがあるのに対して背側は薄く繊維輪の断列が起こりやすい(タイヤのゴムが断裂、バーストした状態)。随核はゼリー状の弾力性に富んだ構造をして、脊椎に加わる衝撃を吸収します。
ハンセン1型
ダックス、ビーグル、シーズー、コーギーなどの軟骨異栄養性犬種では2歳までに椎間板の軟骨様変態が起こります。
椎間板が変性を起こすと脱水し、それと同時に随核に硝子様軟骨が侵入するため、このような変化に伴い随核のゼリー状の構造は乾酪状の物質に変化し、その多くは石灰化します。
これらの変化が起こると椎間板の衝撃吸収能が失われ、同時に繊維輪も弱くなります。ここで椎間板に負荷が加わると破れた繊維輪から随核が飛び出し、脊髄を圧迫することになる。1型の場合 3~6歳に急激に発症します。
ハンセン2型
軟骨異栄養性犬種以外の犬種では椎間板が変性を起こして脱水し、随核に繊維軟骨が侵入します。
この変化は『繊維様変態』と呼ばれ、この多くは成犬から老犬に多く起こる症状です。
随核は変性しますが、逸脱することはまれです。
過形成を起こした繊維輪が脊髄を圧迫すると、この変化は慢性的に進行します。
人間の場合はこの症状のほうが多いのです。
3.予後判定?・胸腰椎疾患は5つに分けて分類します。
- 痛みのみ
- 失調・固有知覚反応の軽度または消失
- 対麻痺・浅部痛覚あり
- 対麻痺・排尿障害、尿貯留、浅部痛覚なし
- 対麻痺・排尿障害、尿貯留、深部痛覚の消失
このような分類の他にも違う分け方もありますが、この時の対処法により回復率が以下のようになります。
グレード | 内科処置 | 外科処置 |
---|---|---|
① | 3週間 | 適応外 |
② | 6週間 | 適応外 |
③ | 9週間 | 1週間 |
④ | 12週間 | 2.5週間 |
⑤ | 適応外 | 2.5週間 |
ただし外科処置は48時間以内に行った場合、このようなデータがでていますので、例えば両後肢が麻痺して排尿もできないようであれば、なるべく早くに外科的処置を行わなければ回復が望めなくなります。
このように椎間板ヘルニアでは脊髄神経を椎間板物質が圧迫しているため、時間が経てばたつほどその神経は圧迫をうけ回復できないほどの障害になります。
例えば輪ゴムを手首に回したとします。ちょっと締まっているくらいなら、半日たっても輪ゴムの跡がつくくらいですが、きつく締め付けられていたら、血流が止まって手の先が紫色になってしまいます。同じように神経の圧迫にも弱い場合も強い場合もあり、強かった場合時間との勝負になります。
軽度であれば内科的処置と絶対安静により回復することもできますが、重度の場合は早めの処置が重要です。
造影検査をおこなった画像
当院での手術はもちろん、手術の依頼を受けた動物病院に行きまして、造影検査並びに外科的に椎間板ヘルニアの手術を毎週のように行っています。
私の師匠である先生はこれらの事を情報もあまりない30年以上も前から行っているのですから頭が下がる思いです。
この手術も数え切れないほど行っていますが、やはり初発の症例よりも以前に後肢の跛行等を起こしたが内科療法等で回復し、再発して症状が重度になった症例では、背骨を開けたときに癒着を起こしていたりと神経組織の周囲が変化していることが多いです。
厳密には内科療法で回復しても外科的に治療をした方がいい症例があり、内科療法の後再発率が60%という文献もあります。
椎間板ヘルニア症状のミニチュアダックスMRI画像
MRIも万能ではなく、突出している椎間板がいくつもあった場合には、『責任病巣(いちばん症状を出している所)』がわからないことがあります。
当院で手術をする場合や他の病院に行って手術をする場合でも基本的には『脊髄造影検査』を行います。
この脊髄造影検査ですが、検査と手術を別々に行うと麻酔が2回になるうえに、この疾患自体があまり時間的猶予がないので、椎間板ヘルニアが強く疑われる場合には手術を前提に麻酔をかけた時点で脊髄造影検査を行い病巣部を確定し、そのまま手術に入ります。
画像は脊髄が進行性に軟化してしまい、手の施しようがない状態です。
椎間板ヘルニアと同様の症状で、そのうちの数パーセントに起こると言われています。
リンクにもある画像診断センターの先生のご指導により難なく検査を行えるようになりましたが、椎間板ヘルニアの手術はできても造影検査ができないと、緊急対応ができないことになります。
最近はミニチュアダックスが多く、椎間板ヘルニアは特にこの犬種が起こしやすい病気であります。
内科療法で回復するようであればそれでいいのですが(本当はよくないですが、とりあえず)、だめなときには速やかに外科的治療に移行できることが重要で、そのタイミングを逃してしまうと神経は死んでしまい回復することがなくなってしまいます。
特に緊急(24時間以内)に後ろ足の痛覚が無くなってしまった症例では術後の回復率が低くなりがちです。
テレビ等で最近見かける車いすのわんちゃんの中にも、早期の手術で回復するこができた症状もあったかもしれません。
とにかく、腰が抜けたら(後肢の跛行,後ろ足を前に放り出した状態)直ちに動物病院へ、そして、重度の場合はすぐに、軽度の症例でも内科療法で反応なければ速やかに外科的治療に施すことがわんちゃんを救うには最も適切な対応といえます。
ハルどうぶつ病院では、各動物病院の先生から依頼を受けて出張手術をすることが多く(多いときには1週間に5症例)、症状によっては一刻を争う状態も少なくなく、時間を問わず手術をすることもあります。
依頼され手術をしに行くことが多々ありますが、速やかに連絡をいただける病院とそうでない病院とでは明らかに回復率に差があります。
やはり経過の長い症例では、回復に時間がかかったり、最悪回復でき無い場合もでてきます。